東京教育出版・松平勝男さんの「試験に受かるユダヤ式記憶術」。
ヨーロッパでルネサンス期に開発された、
記憶術の天才ではない人間が自分の仕事を遂行するために開発した技術って言われてるのは
実際にはどうなの?
SNSなら購入者の感想とかあるかな~
気になるよね。
ユダヤ式記憶術では、覚える事柄同士に意味の繋がり(理屈)を持たせて覚えていくから、
たとえ一つの関連付けを忘れたとしても、その他の関連付けから
思い出したいことを芋づる式に引き出すことができるんだって。
これなら私でもできるかもね。
・
・
・
・
・
・
・
なんとなく近頃、について注目しているんだよね~。
じゃあ、また次の機会に・・・。